和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「期待と回想」 鶴見俊輔   2022年7月23日

「期待と回想」  鶴見俊輔

  

1.「思想の科学」「べ平連」での活動や同時代の知識人について語っている。

鶴見和子

「思想の科学」同人として武谷三男、都留重人、武田泰淳はマルクス主義に理解をもつものとして、ある程度の理解を示すものとして丸山眞男、距離を保っていたのは鶴見俊輔、渡辺慧であった。同人になるについて鶴見は共産党に異をたてることになるから参加したくないとの見解に対してマルクス主義者の武谷は「共産党に引きまわされない団体があってもいいじゃないか」と、云い、後に渡辺が宮城音弥を連れてきて、反マルクスの論陣を張って武谷等と対決するが、武谷等はこれも認める鶴見俊輔は若干23歳の若さで「思想の科学」の責任者となったが、武谷の示したこの考えが50年続いた理由の一つであろう。

鶴見は「姉和子が人間関係を全部つくり、その据え膳を私が食べたもの」と語っている。

 

2.加太こうじについても「加太さんは戦前からの左翼なんです。戦後『赤旗日曜版』をつくった一人なんですよ。加太さんは共産党本部に行って、一度としてインテリとして扱われたことがないとね。加太さんは小学校のころから紙芝居の絵を描き、卒業するとそのまゝ紙芝居の作家になったでしょ。共産党本部は、彼の知識人としての実力をちゃんと見ることができなかった。ところが「思想の科学」に来ると、どんな議論を出してもきちんとやる。そういってました。加太さんは公式のマルクス主義者なんですよ。しかし「思想の科学」の編集、刊行に対して責任をもち、糖尿病で倒れるまで長くつゞけました。80年に発行人になり、たいへんな額の金銭を負担したんです。あるときから大学風じゃなくなるのですよ。つまり加太さんがリーダーになるような会になったんです。」と共産党の権威主義に対しての批判も語っている。

 

3.このなかで藤田省三、桑原武夫、竹内寛子、林達夫、小田実、中沢新一、加藤周一、今西錦司等多くの言論人等が語られており、辻元清美が好き、彼女はアホだからともある。

また鶴見は葛飾の金町に一時住んでおりその家族の一歳の女の子と一緒に暮らしていたとの記述もある。

加太こうじについては長く金町に居住していた。金町小学校のPTAの文化講演会に当時既に有名人であった加太こうじが講師として呼ばれ、加太こうじは「ナチスの国会焼き討ち事件」とそれにまつわる宗教の欺瞞性について語り、校長や地元神社の宮司であるPTA会長、PTA役員たちを狼狽させている。