和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

書 及び 塑像(1~9)         2022/2/24

1.源氏物語 桐壺の一節     作品の大きさ 47ⅹ28㎝

いずれの御時にか女御更 / 衣あまたさぶらいける中 

に いとやんごとなき / 際にはあらぬ   

がすぐれて時めきたまふあり / けり、 はじめより我はと

思ひあがりたまえる御方々、めざま  / しきものにおとしめそ 

ねみたまふ。同じ  /  ほど、それより下臈の更衣たちは、 

ましてやすからず 朝夕の  / 宮仕えにつけて

も、人の心をのみ動かし、恨み / を負ふつもりにやありけん  

いとあつしくなり /  ゆき、もの心細いげに 

里がちなるを、いといよいよあかず  / あわれなるものに思ほして

人のそしりをも憚ら  /  せたまわず。 

 

2.普門経  径25偈  作品の大きさ  80 x 30㎝

 

3.蘭亭序  

 

4.李白詩  五言古詩

春日酔起言志

處世若大夢 胡為労其生 所以終日酔 /  頽然臥前楹 覚来眄庭前 一鳥花間鳴

借間此何時 春風語流鴬 感之欲嘆息 /  對酒還自傾 浩歌待明月 曲儘已忘情

楹(エイ) 楹(ナガ)むれば

 

5. 般若心経ー1 2-521 

般若経の心髄を簡潔に説いた経典。最も流布しているのは唐の玄奘訳に二文字を付加した262文字から成るもの。 摩訶般若波羅蜜多心経

 

6.  般若心経-2 2-256

 

7.誕生仏(塑像を作った上に金泥で仕上げたもの)作品の大きさ14㎝ 4-431

 

8.如来像(塑像を作った上に金泥で仕上げたもの)作品の大きさ 7㎝  4-430

 

7.遊女  

遊君、遊女はもと神につかえるものであった。

桜咲くや 帯買う室の 遊女かな