絵 その2 (16~29) (2022年1月27日の続き)    2022/1/29

十六、東大寺三月堂の月光菩薩 206.8cm   作品の大きさ 26 x 74cm  7-81 

東大寺三月堂には本尊の不空羂索観音脇侍の日光、月光菩薩、四隅に四天王、二体の金剛力士、帝釈天、梵天と11体すべて国宝である。月光菩薩は大きな唐風の宝髻を柔らかく結いあげ、高貴な女性を思わせるふくよかな顔立ちをみせ、両指をかるく伸ばして合掌するしなやかな手先も的確で見事な表現である。胸高に花型の飾りや襟の縁取り帯など装飾も美しい。袖には朱地に菱形の截箔を散らす文様が残っている。上半身を覆う袍衣様の衣にはほとんど彩色の痕跡をとどめない。天平時代を代表する塑像である。

文 名飲豈須絲竹肉 清談無過画書詩 趙瓯北 

 

十七、新薬師寺の十二神将の内 伐折羅大将 (ハサラタイショウ) 作品の大きさ 56 x 83㎝  2-82

新薬師寺は奈良高畑町にある華厳宗の寺院。光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈願して建立したが、平安時代は衰微して興福寺の末寺となった。十二神将の大半は天平時代の塑像で十一体は国宝。残る波夷羅大将は昭和6年に補作されたものである。飛鳥園の創立者小川晴鴨が伐折羅大将の頭部に照明を当てて劇的に表現し、絵画的写真にしたことによって一躍人気となった。東大寺戒壇院の四天王像よりやゝ時代が下る作品で造形的にも精神性でもかなり見劣りするのは否めない。

文 竹陰覆几琴書潤  花気董窓筆硯香 

 

十八、善光寺式 阿弥陀三尊像  脇侍 観音像 作品の大きさ 26 x 74㎝  7-80

 文  春風輿酔向天涯 乗興何郷不我家

  此去芳山一千里 長亭楊柳短亭花        菅 茶山 

註 菅 茶山 :江戸時代は日本の漢詩の最盛期で、清朝の詩人性霊派の袁枚の影響のもあって多くの詩人を輩出した。菅茶山はその代表的人物で34才のとき私塾「黄葉夕陽村舎」を開いて子弟の教育に力を注ぐ傍ら詩作を続けた江戸後期の大詩人である。

延享5年(1748年)現広島県福山市神辺町に生れる。没年文政10年(1827年)10月3日。

 

十九、善光寺式 阿弥陀三尊像 脇侍 観音像 作品の大きさ  35 x 80㎝ 10-35

文 陽花落盡子規啼 闘道龍標過五渓

  我寄愁心與名月 隋風直到夜郎西

 

ニ十、東大寺 戒壇院 四天王の内 持国天立像 160.6㎝ 作品の大きさ 63 x 95㎝ 7-83  

四天王は1733年戒壇院が再建されると東大寺大仏殿から移されたと云われる。持国天は冑を被って、口をきっと結び目を見開いて立ち、外側の足で邪鬼の頭を踏み、内側の腕を曲げている。遙か彼方を見通すような深い眼差しで、怒りを内に秘めた節度ある控えめな表現であり、完成度の高い造形を作り出している。冑の両側につけられた翼形の飾りや、甲の細部を飾る金具類、両肩に装着した龍のモデリング等質感十分に造形されている。

文 硯日自古無荒歳 酒国於今憶往年  

 

二十一、東大寺 戒壇院 四天王の内 増長天立像 作品の大きさ 34 x 78㎝ 2-943 

文 不撓(フトウ)たわまない事(撓はたわむの意)  

 

二十ニ、東大寺 戒壇院 四天王の内 広目天立像 作品の大きさ 34 x 90㎝ 2-946

文 曝書(書物の虫干し)のうち一首

呼童発櫃満前除 颯颯風乾走蠧魚

巻内何年曽挿入 怱看亡友赫蹏書(カテイ)

 

二十三、東大寺 戒壇院 四天王の内 多聞天立像 作品の大きさ 36 x 90㎝  2-944

文 窓近花筆硯香  元代 黄庚

 

二十四、法隆寺 四天王の内 広目天立像 木造 133.3cm  作品の大きさ x  ㎝ 

日本最古の四天王像の一つである。

文 酒杯觸揆詩情動 書巻招激病眼開 宋代 范名湖

金堂内陣須弥壇上の西北隅に西面している。光背裏面に作者山口大口費(ヤマグチノオオグチノアタイ)の名が刻まれている。山口大口費について「書記」の白雉元年(650年)の条に詔を奉じて千仏像を刻んだとあるので7世紀半ばの作に間違いない。像は良質の樟材を用いた檀像で両袖、両沓、両足をふくみ、一本より彫刻されている。後の修補部はほとんどなく、保存状態は完好に近い。全面に薄く漆を塗った上に白土を下地とする彩色が施されている。当初は美しい極彩色に彩られたものであった。

 

 

二十五、法隆寺 四天王の内 多聞天立像 134.2cm   作品の大きさ 43 x 90cm  7-84

多聞天の光背裏面には「薬師徳保」を上位者として「鉄師マロ古」(註)と二人の作であると刻されている。クスノキの一木から丸彫されていて、直立の姿勢で肘を体にピタリとつけている。光背の覆輪につけられた忍冬唐草文様を透かし彫りにして銅製、渡金の金具、ことに宝冠金具の意匠は夢殿観音菩薩系に近い。(註)マロは司の字から 一と口を除いて手を挿入

文 竜盤虎踞帝王都  誰見当時職貢図

  祭祀千年周雅楽  朝廷一半漢名儒

  世情頻逐浮雲変  吾道長縣片月弧

  懐古終宵愁不寝  城鐘数杵起栖鳥      菅 茶山

       菅 茶山 については十八をご参考ください。 

 

二十六、法隆寺 橘夫人念持佛  33.3cm  金銅仏  作品の大きさ 22 x 37㎝  7-85 

光明皇后の母橘夫人(三千代)の念持仏であるという伝説は「古今目録抄」にすでに見えている。浄土の蓮池から生えでた蓮花の上に座す阿弥陀如来と脇侍は厨子に納められている。念持仏は七化佛を浮彫にした後屏を負い、浄土の世界を展開している。小金銅仏としての最高作品といえる。中尊の後頭部には流麗な透かし模様の円光を配し、その趣向は華麗の限りを尽くして貴人の要望に見事に応えている作品となっている。

 

二十七、室町時代 九面観音像   2-823  

文 処和 荘子 心身を平和の地おく

九面観音像の説明は「絵」 をご覧ください。

 

二十八.  遊神 文 窮探極覧 2-824

 

二十九、 法隆寺48体佛 

文 胆瓶花落硯池香  元代 許有王