和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

『諸国畸人伝』を読む 石川 淳 著

「諸国畸人伝」 石川 淳全集 第13巻のうち初出は 別冊 文芸春秋 昭和31年新年号

          より昭和32年6月号まで10回に亘って連載された。10題の伝である。

 

石川は先ず「近世畸人伝という本のあることを知っている。伴 嵩蹊著 全5 寛政2年 庚戌(1790年)ことに世にきこえたこの本について、今さら解説の要はあるまい」これを明らかな俗書とし、学者のもって拠りどころとするようなものではないとし「しかし俗

書であるがゆえに流行を覗く為にはかえって手ごろのものである」とし、18世紀後半から19世紀半ばにかけての畸人たちをその主旨にのっとりとりあげている。

 

指物大工で出雲の国の藩主松平治郷(不昧公)より如泥の号をさずかった小林安佐衛門

に始まり豊後高田の人形師 算所の熊五郎、駿府の左官安鶴等、安房、伊那、府中、駿河、出羽、越後、阿波、松江、豊後に至る10人である。

北越雪譜を著した鈴木牧之を除けば僅かに坂口安吾の父親坂口五峰を間接的に知る以外

に私にとって全く馴染のない人物ばかりである。

それ等を一人一人現地に赴いて、その末裔を探し出し、寺の住職からも話を聞き、墓も

調査し、地元に残る文書や作品を調べ、その足跡を丹念に調べている。

10人はいずれも見事に一芸に秀でた人物ばかりで、その伝と紀行文は実に面白く、又

坂口五峰の中に「五峰は次第に政事の方に生活を引きずられて行って俗務ごたごた。

したがって五峰伝はごたごたして来る。わたしはバカなごたごたに付き合うことを好ま

ない」と云った薬味もピリリと利かす事を忘れない。

この地味で忍耐のいる仕事をあの石川淳がやっていたのかの思いが強いのである。