和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「再 録」益田鈍翁 茶杓購入 2015年4月28日ブログ 

茶杓、同添書、書状。 
・銘は大正天皇の崩御を悼むとともに昭和天皇の即位を慶賀して益田孝が記したもの。
・欽禮 天皇陛下における慶事。
・諒闇 天皇または太皇大后・皇太后の崩御により服喪する期間。
宛先の蓬庵は龍渓の茶号を有する名古屋の茶人、実業家高橋彦二郎のことか。

自邸内に蓬庵を設け、大正3年(1924年)に益田孝を招いていることが知られている。

12月29日の添状は益田の方からは羽箒の箱などへの書付を依頼し、蓬庵主からは茶杓への書付を頼まれ、即吟を記したことを、また葉が紅く色づた風情の筒を正月に使用することにつき、天皇の崩御、即位の時期だけに茶事を行うのも如何かなど伝えている。

また正月3日の添状では再度の連絡を受け取った益田孝が「迎春」の銘は謹みがあるので銘は「欽禮」がよかろうとした旨を述べ、揮毫が遅れたことを詫びている。

 

「益田鈍翁」 (マスダ・ドンノウ)
近代の実業家、茶人。大師会、光悦会などの大茶会を催すなど、茶道復興に大きく寄与した。茶道具をはじめ、佛教美術、古筆などを多く収集し、数寄者としても名高い。1938年没(91歳)。