和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

1990年代半ば友人と青森行 石探しと猫の話

金木村「太宰治の斜陽館」「三十三湖」を廻ったあと、旅行のお目当ては七里長浜で石

を拾う。年に30日程しか海岸に石は打ち上げられなく、平常はほとんど石はない。

幸い当日は延べ5㎞に亘って30㎝の厚さで見事に打ち上げられていた。

赤い錦石(ニシキイシ)が有名であるが、瑪瑙(メノウ)も多く見られ他にも色々珍しい石が採取される。夢中で拾って自宅に宅配便で送った。その後青森の友人から林檎箱で2箱が送られて来た。
これを素材として合計80個程猫を描いて何度か個展に並べた。猫の人気が出て来た事もあづかってか、私の手元には一体も残っていない。

最近思いついてまた描き始めたものである。もともと石好きで拳大以下の石を探した。

岩手県の碁石海岸で碁石に使用される石、高知の桂浜の石も有名(みやげ物屋で売っている)、京都の賀茂川、山梨の釜無川も良石が採れて有名であったが、釜無川では昨今護岸工事の為石は拾えない。

多摩川は”つげ義春”の「無能の人」に漫画家で仕事が無く、多摩川で石を拾い多摩川の河川敷に小屋を建てて石を売るという作品である。多摩川は知る人ぞ知る良石が出る。

都会の川は河川敷がなくて石を拾えないのが残念である。

石を拾うのは実に楽しいのだが・・・・