和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

身近にみる日本の伝統技術の衰退

1 和紙販売の老舗で佛画を描く為に長く使用していた和紙を購入しようとしたところ、既に製造を中止していた旨告げられた。それまで全国様々な和紙を使用してきてやっと理想の紙に巡り合った、越中小原紙である。従来大小2種類あったが、使用していたのは30×45判でこれが無くなった。大判の方は小判とは異質でこれに礬砂(ドウサ)を引いたり胡粉を塗ったりしたが思うにまかせず、満足いくものとならず、替るべき紙を探す事となった。極めて残念としか言いようがない。

 

2 馴染の書道用品店で、金・銀泥の書に使う濃茶に染めた和紙を注文したが、6ヶ月経っても出来上がって来ない、紙漉き職人か染色職人かは不明であるが、職人が不足している為、仲々注文に応じられない為と説明を受けた。更に銀泥4gを10袋注文したがいつ店に届くしか分からないと云う。私のライフワークである金・銀泥で書く日本の古典文学はこの紙と銀泥がないと継続不可能であり、唯々困惑している。

 

3 以前京都の名旅館「俵屋」の主人、佐渡年さんが語っていた「この建物が建て直しの時期が来たらもうそれは不可能である」と、京壁を塗れる職人がいない素材の稲荷土等が無くなっている事、手斧を使える職人や良いブリキ職人等、集める事が困難となった事等があげられていた。

 

4 日本の誇るべき職人は仕事に対する応分な報酬が払われておらず衰退しているのが至るところで見る事が出来るのだ。