和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

ニューイヤー2019 宮殿祝賀コンサート

東京文化会館大ホールにて開催

指揮はイタリア生れのサンドロ・クレウレーロ。1990年彼が設立したウインナー・ワルツ・オーケストラを率いての20回目の来日公演である。私が足を運ぶのはこれが4回目で例年通りのプログラムであった。

スッペの「軽騎兵」序曲で始まり、トリッケ・トラッチポルカ「山賊のギャロップ」「皇帝円舞曲」「こうもり序曲」ポルカ「雷鳴と稲妻」等、シュトラウスの曲が続いてワルツ「美しき青きドナウ」で締め括った。

アンコールに応えての3曲目、ヴァイオリンのシャンドル・ヤヴォルカイとチェロのアダム・セヴォルカイの兄弟が、舞台の前に出て、ハイドンのパッサカリアの演奏で、それまでの軽い曲続きでややマンネリ化した聴衆の空気を引き締めたとみるまに終盤に至って突然テクニックの極限ともみられる。超絶技法を駆使した演奏が始まり最後はチェロとバイオリンの掛け合いとなり、聴衆を驚かせかつ魅了した。このアンコール曲を聴くだけで、コンサートホールに足を運んだ甲斐があったと云うべきであった。

尚スロヴァキア出身のパトリシア・ソロトウルコヴァのソプラノはやや声が太すぎて透明感に欠けたが声量はあり、舞台栄えのスタイルはまことにオペラ向きで、さだめしカルメンを歌わせたらまさにピッタリと思わせた。