和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

図書2018年12月号「夕陽妄語」を読む

図書 2018年12月号「夕陽妄語」を読む(注1)

著者はソーニャ・カトー 翻訳は高次裕

ソーニャはオーストリヤ人女性とエジプト人男性の娘として生れ、すぐに加藤周一、ヒルダ夫妻の養女となった。養父加藤はドイツ語、イタリヤ語、フランス語、英語に堪能で、娘と比較的濃密な関係を保っておりEメールでのやりとりが可能になっても定期的な手紙のやり取りを好んで政治、社会、文字や芸術について彼女を刺激した。彼女は彼を「せんせい」に向いていて他者の立場に敬意を払い、深い知と洞察を追求する人で普遍的学識人と名付けられるような「博学の人」でもあった。多方面の教養があって偏見がなく宗教的教義からも独立していた。又、彼女は2001年から2010年までウィーン市議会でオーストリア社会民主党の議員として活躍している。

最後に「彼が亡くなって10年経った今、知識に溢れ、それを伝えようとし、人々をそれぞれの考えに対する愛に溢れ、好奇心に溢れ、そして平和への献身に溢れた人だった」と結んでいる。娘の父加藤周一への賛歌である。

ソーニャの語った中で始めて知った事は 1.ヒルダと加藤が夫婦としてウィーンで生活していた事 2.ソーニャが血縁関係のない加藤夫妻の養子であった事 3.以前に戒壇院でお目にかかった加藤夫妻の妻、矢島翠が加藤の3番目の夫人であった事である。加藤の「日本文学史序説」は2~3度読んでいるが、改めて全集24巻を改めて読み直してみたいと思う。又加藤が晩年力を注いだ「九条の会」について、私もその末端に連ねる一員として微力ながら力を注いでいきたいと思っている。

注1 夕陽妄語は「朝日新聞」1984年7月2日から1994年6月2日まで連載

加藤周一は著作集全24巻の他、多くの著作があるが、自分自身の事は「羊の歌」注2に書かれた以外には全て見られない。

注2 羊の歌は朝日ジャーナル1966年11月6日から1967年2月19日、及び1967年7月9日から10月22日に亘って連載されている。