和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「歌麿とその時代」みる

雨の中熱海のMOA美術館で「歌麿とその時代」をみる。

浮世絵の肉筆画、版画展である。天明期から寛政期に歌麿の大首絵、写楽の役者絵が出現し、文化、文政期には最盛期を迎えるのである。歌麿の「文読美人」がとりわけ群を抜いて存在感を示している一方、写楽の「大童山土俵入」での絵のうまさに驚嘆した。

 

「文読美人」をみて直ぐに思い出すのはフェルメールの「手紙を読む女」である。

1657から58年に制作された「手紙を読む女」は多分アトリエの中で描かれたもので、女の服装は「兵士と笑う娘」と全く同じ椅子、窓も同様である。カーテン、食卓、窓と何の装飾もない壁面であるが、オランダの風俗や生活振り、その空気までも色濃く漂っていて人物もその中の一部のようである。女の内面まで描くことはしていな一方、その150年程後に描かれた歌麿の「文読美人」は大首絵で女の手紙を読む一瞬の場面を描いている。

女は地方から単身で江戸に出て来て働いていたものであろう。勤務先の店の看板美人で江戸中の評判を得ていたかも知れない。

手紙は故郷から身内の病気等の異変を伝えるものでもあろうか。驚きと緊張感が顔の表情と手の表情で良く表わしている。

浮世絵画家としての歌麿が肖像画家としても第一級の画家であることを証明している。

この一点だけでも熱海まで来た甲斐があったというものである。

歌麿「文読美人」

                          フェルメール「手紙を読む女」