「歌麿とその時代」みる

雨の中熱海のMOA美術館で「歌麿とその時代」をみる。

浮世絵の肉筆画、版画展である。天明期から寛政期に歌麿の大首絵、写楽の役者絵が出現し、文化、文政期には最盛期を迎えるのである。歌麿の「文読美人」がとりわけ群を抜いて存在感を示している一方、写楽の「大童山土俵入」での絵のうまさに驚嘆した。

 

「文読美人」をみて直ぐに思い出すのはフェルメールの「手紙を読む女」である。

1657から58年に制作された「手紙を読む女」は多分アトリエの中で描かれたもので、女の服装は「兵士と笑う娘」と全く同じ椅子、窓も同様である。カーテン、食卓、窓と何の装飾もない壁面であるが、オランダの風俗や生活振り、その空気までも色濃く漂っていて人物もその中の一部のようである。女の内面まで描くことはしていな一方、その150年程後に描かれた歌麿の「文読美人」は大首絵で女の手紙を読む一瞬の場面を描いている。

女は地方から単身で江戸に出て来て働いていたものであろう。勤務先の店の看板美人で江戸中の評判を得ていたかも知れない。

手紙は故郷から身内の病気等の異変を伝えるものでもあろうか。驚きと緊張感が顔の表情と手の表情で良く表わしている。

浮世絵画家としての歌麿が肖像画家としても第一級の画家であることを証明している。

この一点だけでも熱海まで来た甲斐があったというものである。

歌麿「文読美人」

                          フェルメール「手紙を読む女」