和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

硯の話 その9

硯の話 その9  1-41、42
良い松花江緑石を探していたところやっと手に入った。中国東北地区の中心部を流れる黒龍江最大の支流で、吉林、ハルピン、チャムなど沿岸の都市と結んで北朝鮮との国境にある白頭山の天地に源を発して流れるのが松花江である。
清朝は北満女真族の後裔で、中国に於ける征服王朝である。清代前半の康熙帝、乾隆帝と
った英主が現れて、文化は大いに育った。特に康熙帝は清朝発祥の地吉林省より松花江緑
石を得て、製硯を大いに奨励した為に「温潤なること玉の如く、紺緑にして瑕無し。

質は堅にして細、色は 嫩(どん)にして純、滑して墨を拒まず、渋して筆を滞らせず、能く松煙をして浮艶させる」と云わしめた。


康熙、雍正、乾隆3代に亘って採掘されたが大半は官制品で採掘の困難さと産出量の少なさから廃坑となり、伝世する松花江緑石の名品は希少であり、産出はない。
この硯は裏面に青銅尊の浮彫があり、鉄民の刻あり。