和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

私と落語 (Ⅲ) 8代目 林家 正蔵

第3回 8代目 林家 正蔵 本名  岡本 義 
              1895年5月16日生まれ 1982年1月29日没 86歳


1925年5代目古今亭今輔と落語革新派を起すが、間もなく解散。1950年7代目林家正蔵から一代限りで8代目襲名。

7代目正蔵死去に伴って名前返上。林家彦六に改名している。


上野稲荷町の4軒長屋に住み、下町住いの稲荷町の師匠として親しまれた。曲がった事が大嫌いですべてに筋を通すことから若い頃は「トンガリ」と渾名された。
寄席に通うために利用した地下鉄の通勤定期は私用で出掛ける時は通勤ではないとして切符を買ったという。


正蔵落語は一点、一画、疎かにしない楷書芸でっ滑稽咄のほか、人情咄、怪談、芝居噺など芸域は広かった。「中村仲蔵」「一眼国」等、何度聴いても面白い。