和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

私の好きな歌手 その7. エリザベート・シュワルツコップ

6. エリザベート・シュワルツコップ
我家に8枚のCDがある。シュワルツコップは1915年12月にポーランドのヤロット
に生れた。ウィーン国立オペラの先輩エリザベート・シューマン(1927~49年録
音のシューベルト歌曲集のCDがある)がいて2人のエリザベートと呼ばれた。
曲に対して理性的な態度と洗練性は他の歌手と異なり、また情緒ににやゝ溺れがち
になる主観的な歌唱と一線をかくす。緻密で繊細な歌いぶりからリートの現代的歌
唱はフィッシャー・ディスカウとシュワルツコップによって完成したと言える。

モーツアルトの「フィガロの結婚」の伯爵夫人や同じく「コシ・ファン・トウッテ」
のフィオルディリージ等のドイツオペラは一つの典型と見ることが出来る。
伴奏者のジェラルド・ムーアはこう語っている。「あんなにうっとりさせるような
容姿をもち、同時にあんなに美しく歌える人がいるなんて、私には全く不公平なこ
とに思える。しかし彼女の容姿は神の賜物だが歌手としての名声はひたすらな努力に
よって得られたものだ」と。