和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

松本竣介展、良寛展、旧古河庭園 を見る

松本 竣介展

新聞に載った小さな案内を見て、文京区本駒込5丁目の「ときの忘れ物」で展示され
た松本竣介のドローイング約10点をみる。皆小品ばかり。
10年程前まではA4版で120万程であったがその半分で、内容も薄かったが150万~
200万の値がついていた。30代半ばで夭折し、その後高い評価を受けるようになり、
最近になって人気も高まり、価格も高騰してきたのであろう。
代表作に「立てる像」がある。

こころのふるさと良寛展みる

永青文庫で4月21日~7月11日迄 前・後半に分けて展示されている。


良寛は18歳の時突然出奔し曹洞宗光照寺の禅僧となり4年間修行。その後国仙和尚と出会い倉敷市玉島の円通寺で修行に入る。30歳頃に住職の隠居所である庵室を与えられ、諸国行脚の旅に出る。39歳でふるさと越後に帰郷、翌年燕市国上山の中腹にある五合庵に住庵。こゝに20年孤棲。托鉢に出て近所の人々と交流する。しばらくして友人や親戚が援助を始め、書道に力を入れるようになる。


五合庵時代に熱心に懐素の「自叙帳」を学んだ。また小野道風の「秋萩帖」も臨書
している。
1816年59歳の時乙子神社草庵に移る。ここに10年間住庵。書や和歌、俳諧、漢詩などの多彩な作品が生れてくる。この時代懐素の「千字文」を学んで、更に孫過庭の書も学び一段と品格の高い作品を作るようになる。


晩年に至って、その線は一層細くなり、幽玄の境地を示すようになる。宗教的修行と絶え間ない学習、世俗の欲と一切隔離した中で、何ものにもとらわれない自由で伸びやかなでかつ品格を備えたこれ等作品を生み出したのであろう。

 

永青文庫は足の便も悪いこともあってか、入場者は疎らであって老人(男)ばかりの
入場者であったが、思う存分観賞することが出来たのは有難い事であった。

旧古河庭園みる

バラで有名だが予想より早くバラの盛季が過ぎていたが、70歳以上の入場料が70
円である事もあってか老人の入場者が多かった。