和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

金子 兜太氏 死去 2月20日

急性呼吸促迫症候群にて死去 (享年98歳)
旧制高校時代句作を始め、「寒笛」主宰の加藤秋邨に師事。帝大卒業後日本銀行に入行

、翌年海軍士官としてトラック島で終戦を迎え職場復帰する。

銀行復帰したが長い間地方を盥回しされた。その傍ら社会俳句に取り組み、以後一貫して俳句革新運動の中心となってきた。
反戦への強い思いから平和運動にも深く関り、最近では安全保障関連法案反対への揮毫

を依頼されて「アベ政治を許さない」と肉太の書を公表した。
その後のデモで多くの参加者がこの書をプラカードにして掲げている。


朝日俳壇の選者を87年から30年間に亘って勤めた。

「彎曲し 火傷し爆心地の マラソン」 兜太 

尚、日銀の自分の気に食わない人物を盥回しにするやり方は70年代後半にまでも続き、私の友人も北海道、九州盥回しされていた。