和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

姉小路での墨のパフォーマンスと京都町歩き

2017年11月11日 14時から墨のパフォーマンスの様子

 

11日 パフォーマンスの前日「わたつね蕎麦店」にて打ち合わせ兼「前夜祭」。

姉小路界隈を考える会事務局長の谷口さん、同界隈の老舗和菓子「亀末」ご主人

、同じく彩雲堂ご主人、「わたつね」中塚ご夫妻、東京からの3名を加えて大いに

楽しんだ。

 

10日 通称 将軍塚(青連院門跡青龍殿)に登ってみる。バス停の周りが少し紅葉。まだ10日早いかな?

平成24年に造られた 板造り大舞台が名所となっていて、京都市内が一望できる。



池坊 旧七夕会 花展を見る。例年この時期に開催される大規模な花展である。

10日 高島屋京都店、12日 池坊六角堂の花展を見る。

山田みどりさんのお弟子さん4人が今回のコンクールに参加している。

高島屋では「花戦さ」に登場した『大砂物』が再現され、話題を呼んでいた。

    東横イン四条ロビーにて 山田みどりさんのロシアお弟子さん達と

 

12日 平成17年4月に開館された京都迎賓館を見学。 

先頃迎賓館は見学の可、不可がネットで確認し易くなった。

地下に大掛かりな見学者受け入れの設備と体制が組まれている。レキュリティー確認は

飛行機に乗る時と同様。カメラ以外の荷物は一切持ち込み不可。スリッパに履き替えて

館内に入る。館内のカメラはフラッシュは禁止ながら自由。

管轄は宮内庁ではなく内閣府だとの事。電話の問い合わせにも誠に親切であった。

 

12日 迎賓館の見学の後 知恩院に参拝する。日本三大門の一つとも言われる

三門に上る。

三門楼上には釈迦如来像、十六羅漢像、天井には龍が描かれていた。