和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

2019年個展出品予定作品

1.宝

廟所に玉や貝を供薦する形で、その供薦するものを宝という。

 

2.和

禾は軍門に立てる標識で、左右両禾は軍の象。口は●(サイ)●祷を収める器で、この字においては軍門で盟誓し、和議を行うとの意味である。穀物を口にして和やかになる解釈は俗論である。

 

3.橘夫人念持佛

奈良時代の作 光明皇后の橘夫人の念持佛と伝えられる阿弥陀3尊像の本尊阿弥陀如来で金銅佛である。厨子も国宝。橘夫人の念持佛であったという伝説は「古今目録抄」にみえる。

 

4.古伊万里壺

5.称万寿資百福

刻字 六朝傳玄作 長生きをよろこんで多くの幸福を受ける。

6.赤山禅院石佛

京都市左京区にある修学院離宮近くの赤山禅院は仁和4年(888年)創建。11月23日には数珠供養が行われる。比叡山荒行千日峰行と関りが深い。境内には八幡大菩薩。住吉大明神。弁財天など祀られて古い神佛習合の趣が残る。境内は多くの石佛が並んでいる。

7.同上

8.同上

9.同上

10.中宮寺如意輪観音

和辻哲郎は「なつかしいわが聖女」と呼び「神々しいほど優しいたましひのほほえみ」と述べている。●材で彫られ、黒う●しの上に岩絵具で彩色されていた。