和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

バスツアー「喜寿のお祝い旅」参加

9月20日上野発新宿、立川で客を拾って長野県松本のソバの老舗「榑木野(クレキノ)

別館」にて昼食(姫鱒の塩焼き、天麩羅、手打ソバ)、ついで同じ松本市内亀田屋酒造店で母屋の見学と試飲。 宿は奥飛騨温泉「穂高荘 山のホテル」。

 

        ソバの老舗「樽木野の別館」食楽酒楽

亀田屋は地酒「アルプス正宗」で創業明治2年、創業者が山好きで銘名したもの。
使用酵母は協会1801号で上高地の帝国ホテルでこの「アルプス正宗」を出している。


母屋は現在は使用しておらず、見学用だが展示品は貧しく自社生産の酒類の展示は一切

ない。目ぼしいものは富岡鉄斎の扁額と石井柏亭の額ぐらいで家の内部も十分管理して

いるようには見えなかった。
あとは事務所で試飲で、その場所には蔵らしき物は見えなかった。


蔵訪問とは精米機、酒搾り機、ビン詰機、貯蔵タンク等を見学する事であり、これをみ

れば一目で造られた酒がどのようなものかが分かるのであるがこれでは蔵見学とは言い

難かった。

  宿泊は 奥飛騨温泉 「穂高荘 山のホテル」


「山のホテル」は中規模のなかに気持ちの良いホテルであった。

21日は新穂高ロープウエイで西穂高口へ。標高2156mの展望台より北アルプスの絶景を眺める。


 展望台に着いたときは霧はかゝっておらずにまさに絶景。
下りのロープウエイに乗った頃は全山霧に覆われていた。

 

昼食は上高地の河童橋前の「五千尺ホテル」で伝説のビーフシチュウを堪能。
一路帰途につく。総勢30人の老人ばかりの一行であったが、皆元気で時間も厳守、
まことに気持ちの良い短い旅であった。