和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

一日見学ツアーに参加

1. 迎賓館  赤坂離宮
かって紀州徳川家の江戸屋敷の跡地に明治32年洋風の東宮御所を建設する事になり、

明治42年に完成したもので、日本唯一のネオ・バロック様式の建物である。
昭和42年赤坂離宮を改修して迎賓館とする事とし、昭和49年完成、創建当時の離宮本館、正門、主庭の噴水池が国宝に指定されている。


建坪1566坪の内部はアンビール様式(帝政)の「彩鸞の間」アンリー2世様式の「花鳥の間」、フランス18世紀の古典様式の「羽衣の間」、同様式の「朝日の間」コリント様式の大円柱が並ぶ、2階大ホール、イタリア産大理石が張られた中央階段が公開されている。総てがフランス古典様式が中心となっており、館内には藤田嗣治の「犬を抱く女性

と楽士」、小磯良平等5点程が飾られていた。

 



 

2.東京タワー第2展望台から下界をみる。


3.  築地の市場の先日の

      火災の焼跡をみる。

4.東京都美術館の「ボストン美術館の至宝展」をみる。

 19世紀フランス絵画、中国美術、アメリカ絵画、版画、写真、現代美術等の計80点

 の展示である。特に印象深かったのは

   イ)周 李常の「施財貧者図」南宋時代 12世紀

   ロ)陳容の「九龍図巻」13世紀

   ハ)曾我蕭白の「風仙図屏風」が素晴らしい。これををみることが

     出来たのは大収穫であった。