和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

床屋で小学校の同級生に遭う

1953年3月卒業から実に64年振りの再会である。5年生6年生の2年間同級であったが小学生でも小さかった私は柄に合せて頭の中味も幼く、同じような生徒と群れて、まさに餓鬼であった。同級のO氏(今日会った)は大柄で頭も良く、既に大人びた雰囲気を漂わせており多分頭の中味も私達と異なっていた事であろう。話をする事もほとんどなかったが強く印象に残っている。又特に親しかったクラス唯一のぼっちゃん刈りのN氏は当時から秀才振りを遺憾なく発揮していった。彼の広い家に毎日のように入り浸っていたが、引っ越し後は連絡が途絶えてその後東京に帰ってきてやがて上智大学の教授になったようである。小学生の頃教室で先生の依頼によってバイオリンを弾いて皆を驚かせた。(当時金町小学校でバイオリンを習っていたのは彼以外にいない)

レッドパージが吹き荒れた直後であったが、民主主義の風潮が今と比較しても庶民の間でも極めて自覚的であった。

担任の立岡先生は明らかにコミュニストであり、熱っぽく民主主義を生徒に語っていた。私の幼稚な頭でも先生が社会主義の世界を熱望している事は理解できたのである。

教室はボスも居らず苛めも存在せず、以後今日に至るまでの経験した組織のうちでこれ以上の快適で民主的な環境はなかったと云って良いであろう。

尚立岡先生の奥様エリ子さんは後に足立区の共産党区議会議員として活躍していた。