11月11日~14日京都行き

11月11日

 「姉小路界隈まちづくり協議会」事務局長にて谷口事務局長と翌日の「墨のパフォー

    マンス」について打ち合わせ作業を行う。

11月12日

 2時より2m ⅹ 3m の和紙に来年の干支に因んで「鳳」を書く。その周囲余白に

 参加 者の人達に思い思いの字を書き込んでもらった。
 参加者は中京区区長を始め、界隈の人達、美大、外語大の学生等100人程の人が集

 まった。当日は姉小路通りを車両通行止めにしてのイベントで5時からは道の両側に

 行灯に灯りをともして、ギャラリー内には幼稚園児作の多くの行灯も展示された。

 このイベントに東京、京都、奈良に長期旅行中のロスアンゼルス在住の友人吉山ミコ

 さんも参加してくれた。


 書き上がった作品は表装してお正月に事務所二階の窓から吊り下げることとなった。
 この事は20年間のまちづくりの経緯と姉小路界隈30年間のビデオ記録も映写も行わ

 れた。

 尚 行灯は毎年8月に500個並べられて「姉小路行灯祭り」として行われるもので、

 今回は特別に一部披露されたものである。
 姉小路界隈まちづくりは、地元の人々の絶えまない努力によって街が守られてきたの

 だと云う事を、今回行事に参加して一層その思いを新たにした。

 
 3日間の宿泊は事務所付近の「京の宿 石原」黒澤明監督が常宿にしていたところで、

 京都の宿らしさを満喫できる宿であった。

     パフォーマンスのスタート まず谷口事務局長さんが紹介と説明


石原旅館 正面入口

黒澤監督の関係書籍

玄関 アガリマガチ 暖簾がイイ

 左)玄関先の名物行灯 全て女篇

 上)朝食を戴く座敷


 パフォマンスの夜。姉小路の通りは京の昔の子供達の日常風景を描いた

 行灯が並んだ。

13日、14日 折角の京都 

1 )龍谷ミュージアムで佛画と金泥の書。

 2 )高麗美術館にて高麗白磁の世界を堪能 

 3 )泉屋博古館にて13~14世紀高麗王朝後期の仏教絵画は保存状態も極めて良好で

  誠に美しく、滅多にみる事で出来ない優品ばかりでであった。

  尚併設する「中国青銅器の時代展」もみるべきものがあった。

  (特に根津美術館所蔵のもの)
4 )妙心寺の退蔵院は雨の中の庭の紅葉は心に染みる美しさであった。

  妙心寺は禅宗、臨済宗妙心寺派の大本山で傘下に3500ヶ所の末寺を有する。

  寺内に国宝「黄鐘調の鐘」(おうじきちょうのかね)いう日本最古の名鐘がある。

  退蔵院は40余の子院塔頭の一つである。

4)大覚寺 建物は立派だがお宝が全くない寺も珍しい

右)二階資料館   上)高麗美術館正面 

上賀茂神社 七五三のお祝いと神馬