和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

安達春汀 刻字展みる

三越本店6階での刻字展である。

2004年8月に同会場での個展以来の拝見となった。前回に比べて一層装飾的となって華やかさを増していた。

小品になる程、極彩色の度合いが強くなり、色で存在感を強調していた。

私の考えていて、製作しようとしている刻字とは 1にあくまで字の美しさを追求し、遊び半分の字は書かない。

2、鋭利なノミで彫る訳であり、筆字とは全く異なる分野であることを自覚し、ノミの特性を生かして出来る又巾の拡いノミを使用し直線の美しさを生かす。素材の木材に対してはノミを垂直に打ち込み、双方相俟って厳しい線を出す事に心がけること。

3、木材は素材の美しさを追求し、目のつまった桂を使用する。堅い桜、石櫧(いちいがし)も良い。

いずれも木材そのものが美しく、細部に亘ってノミを使用できる。陽刻の地紋の削も重要で作品の美しさに大きく後見する。

彫り終って作品を過マンガン酸カリで焼き又はカシューのクリアで塗り重ねたあと、

ウズクリで磨く。素材はみるみるその美しさを現わし見事に生まれ変わるのだ。

出来る丈、金・銀箔は使用せずに金・銀泥を使用。塗ったあと猪の牙で磨けば、実に上品で底ビカリする美しさが得られる。

安達氏の刻字は作品としては魅力に満ちてはいるが、私の定義する刻字感とは相容れないのである。