和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

旅への 憧れ、愛しの 風景 みる

ホテル・オークラにてマルケ・魁夷・広重の見た世界展みる。

22回チャリティーイベント

第一章は近代の作品、大観、青邨、村武

第二章は(イ)佐伯裕三、三岸節子等(ロ)はマルケ(ハ)東山魁夷、松園、清方、深水と広重となっており、マルケの美しい風景画にひかれた。

1920年代から、やがて移り住むアルジェを描く ●アルジェ・マガ港  ●アルジェの港 ●ル・シャンポリオン ●アルジェの領事館 は特に素晴らしい。

しかし何といっても歌川広重の東海道五十三次の版画は巧みな構図・各地の特徴のつかみ方、絵のうまさとすべてが完璧で溜息ものであった。日本人作家の作品は広重の版画に比べると著しく精彩を失ってしまっていた。会場は宣伝の少なさと利便性からか入場者は少なかった。