和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

びわ湖・長浜のホトケたち展みる

芸大美術館 展示室にて

長浜の佛像 平安~鎌倉を中心に49点展示。

小振りでやさしい佛像ばかりである。展示方法が混み合っていて残念であったが何度見ても心に沁みる美しさであった。また長浜で拝観したい気持ちになった。

びわ湖東側に点在する十一面観音を中心とする仏像群は、京都の応仁の乱を始めとする打ち続くの戦乱の為に、平安・鎌倉時代の仏像は極めて数が少なく、建物も後年再興したものが大半を占めている。戦乱を逃れてびわ湖を北に逃れた多くの仏像が存在したのではないかと考えられる。

中でも渡岸寺の十一面観音は全国に7体ある国宝十一面観音中での白眉の一体で、その人気も頭抜けている。その美しさは見て飽きる事がない素晴らしさで、私達を魅了して止まない。

愛らしさでは石道寺の十一面観音が室生寺の十一面観音と並んで多くのファンを捉えて

いる。40年程以前にみた長浜はさびれた人の影もまばらな街で船板塀が多くみられた何の変哲もないところだったが、16年程前から観光に力を入れて、見違えるように整備され活気溢れる街に変貌していた。

豪華な山車や男の子による子供歌舞伎の曳山まつりも盛大で、小じんまりしてはいても充実したものであり、見事に観光地となっていた。