和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

独学のすすめ

本居宣長は「古事記伝」を書き終えた後、学問の心得を初学者にも分からせようと

「うひ山ぶみ」を書いた。

 

この文の最後に和歌がある。「いかならむ  うひ山ぶみのあさごろも 浅きすそ野の 

しもべばかりも」それにしても「いかならむ」何が書けたか甚だ覚束ない事である。と

 

本文には『学びやうの次第、一トわたりの理によりて、云々してよろしと、さして教へんは、やすきことなれども、そのさして教へたるごとくにして、果たしてよきものならんや。又思ひの外にさてはあしき物ならんや。実にはしりがたきことなれば、これもしひては、定めがたきわざにて、実はただ其人の心まかせにしてよき也。

 

詮ずるところ学問は、たゞ年月長く倦まずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要にて、
学びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみかゝはるまじきこと也。

いかほど学びかたよくても、怠りてつとめざれば、功はなし。

又人々の才と不才とによりて、其功いたく異なれども、才不才は生まれつきたることなれば、力に及びがたし。されど大抵は不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有る物也。

又晩学の人も、つとめにはげめば、思いの外、功をなすことあり。

又暇のなき人も、思ひの外、いとま多き人よりも功をなすもの也。

されば才のともしきや、学ぶことの晩(オソ)きや、暇のなきやによりて、思ひくづをれて、止ることなかれ。

とてもかくても、つとめだにすれば出来るものと心得べし。すべて思ひくずをるゝは、

学問に大にきらう事ぞかし。さてまず上の件のごとくなれば、まなびのしなも、しひて

はいひがたく、学びやうの法も、かならず云々してよろしとは、定めがたく、又定めざれども、実はくるしからぬことなれば、たゞ心にまかすべきわざなれども、さやうにばかり
いひては、初心の輩は取りつきどころなくして、おのづから倦おこたるはしともなるこ

となれば、やむをえず。今宣長が、かくもやあるべからんと思いとれるところを一わたりいふべき也』

 

小林秀雄は小説「本居宣長」のなかで、文中の「才、不才は生まれつきたることなれば、力に及びがたし」について宣長が学問する上で人々の個性、生まれつきをどう考えるか

という問題に直面している事を示していると指摘。万人向きの「学びやうの法」などまことに疑わしいものであると宣長が考えていたと述べ、誰も万人向きのやり方で世を渡ってはいない。と云う事は、どんなによく出来ていても、万人向きのやり方では間に合わぬ

困難な暗い問題に、この世で暮らしていて出会わぬような人は先ずいないという事だ。

そして皆何とかして難題を切り抜けているではないか。

 

他人は当てには出来ない。自分だけが頼りだと知った時、人は本当に努力をし始める。

どうあっても切り抜けねばならぬ苦境にあって、己の持って生れた気質の能力が実地に

試される時、人間ははじめて己を知る道を開くであろう。
と続き「うい山ぶみ」とは詮ずるところ、独学の勧めという事になりはしないかとならざるを得ないと、私は思うと結論づけている。
現状をみるとこの思いは一層、切実なものとみえる。