和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

「草太先生 安保法制こと、いま一度」木村草太氏 講演会於 松戸市民劇場ホール

先ず、国際法、憲法の原則の概要から始まり、特に憲法13条を根拠とする、個別的自衛権を合憲とする説が大勢と

なっていること。

 

それは13条が日本政府に対し国民の安全を保護する義務を課しているからである。

 

しかし集団的自衛権を可能とする条文は憲法上に存在していない。

 

 憲法65条、75条による政府の権限は行政権、外交権は定めているが、軍事権は認め

ていない。 軍隊を持つ諸国は、憲法上にその行使について詳細に明記しているが、

日本にはその条文は一切存在していない。

 

憲法9条の「国際紛争を解決する手段としては武力の行使は永久にこれを放棄する」と

定めており憲法73条には、内閣の行いうる行為について7ヶ条記しているが、外国との

交戦権は当然のことゝしないのである。

 

安保法制の裁決の最終段階で元気、改革、次世代の3党の提案する付帯決議が閣議決定

された。その中に存立危機事態について「国民に我国が武力攻撃を受けた場合と同様な

深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況」であることに鑑み、我国に対する外部か

らの武力攻撃が発生する明白な危険など我国に戦禍が及ぶ蓋然性、国民がこうむることゝなる犠牲の深刻性などから判断することに十分留意しつゝ、これを行うこと、存立危機

事態と武力攻撃等が重ならない場合は極めて例外的であると、盛り込まれた。これは安

保法制に一定の縛りを掛けたものと評価できるとしている。

 

今回の講演は純粋に憲法上からみた安保法制を解明したもので、この法案が示す安倍内

閣の思惑や方向、今後の見通し等に重点を置いたものではない。又これを「廃棄とすべき」の運動論でもない立場から、憲法上のどの部分とどう乖離した、法律的にも全く整

合性のないものかを改めて、私達に示したものであり、大いに力付けられた。