和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

目黒雅叙園 百段雛まつりみる

目黒雅叙園にて岩手、宮城、福島

各県の時代雛展をみる。

例年各地の雛を集めて恒例行事として展示しているようだ。
東京都指定有形文化財「百段階段」
1.十畝の間 2.漁樵の間 

3.草丘の間 4.静水の間
5. 星光の間  6.清方の間 

7.頂上の間
の7部屋を99段の長い階段廊下が

繋いでいる。その7部屋を使って盛岡、白石、須賀川、三春町の雛人形を飾っている。

良くも皆、傷をつけず衣裳も傷めずに保存してきたものだと驚嘆するばかりの雛々で、

いかに大切に守ってきたかが良く分かる。

 

今回は大振りの享保(18世紀中頃)雛一対が特に目を引いたが、有職雛も2対あり、

他は古今雛で江戸後期から昭和の初めの頃までの雛々であった。
展示については願わくば、雛の時代、特徴などを出来る限りの説明文が欲しいところだ。
雅叙園のみどころの一つに、廊下の硝子に嵌る手漉き硝子があり誠に味わい深い。