和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

空海の風景(下)司馬遼太郎 著 から 榊莫山の空海の書の疑問に一考を述べる

空海の風景(下) 司馬遼太郎より
その中に榊莫山が「女のひとでも写真うつりのいい人があるでしょう。空海の書は実物より写真の方がいい。とくに風信帖などはそうでないか」「それに書くたびに書体も書方も変えていてどこに不変の空海が在るのかじつにわかりにくい」と述べられている箇所について、知人からどういうことかとの質問を受けた。

 

「空海の書は実物より写真の方がいい。とくに風信帖などはそうでないか」はあくまで榊莫山の意見であって必ずしも正しいという訳ではない。

今から30年程前に中国からの拓本の展覧会をみる機会があり、その中に「礼器の碑」があった。
それまで見慣れてきた写真版の「礼器の碑」とは別物の「礼器の碑」がそこに現出していたのである事に激しい衝撃を受けた。実物にしかない格調の高さと美しさがそこにはあったのである。

 

私は「風信帖」は一度しか見ていないが、当代一流の思想家空海の人格そのものを現わした存在感に充ちた書であり、写真では到底表わすことの出来ないものであると確信している。

 

莫山の言っている事はどういう事かとの問いは総ての物事について言える事であり、自己が過去に蓄積した知機と感性を総動員して理解、判断する以外にない。それは「集団的自衛権の安保関連法案」しかり「原発」しかりである。

 

さて私は初唐の三大家の一人「欧陽詢」の九成宮醴泉銘を最も好み41年来臨書を続けているが欧陽詢の書のどこが美しいかを先ず理解しなければ自分の目指す「私の欧陽詢」は書けないのである。

 

また不変の書については風信帖が810年~823年に亘る3通の消息文であり、その間に書法が変るのは当然であり不変の物事など世の中にあり得ない事を理解しない考え方と言わざるを得ない。