和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

東漸寺の桜みる

北小金の名刹東漸寺に行く途中、小山ガーデンに花と植木を見る為にたち寄ったが店の裏にある自宅の庭に素晴らしい枝垂れ桜があり、無断で庭に入ったところ家の老婦人が出てきて色々説明を受けた。昔は農家で6号線が通る為に敷地が分断された事。跡つぎ(婦人の夫)がこの商売を始めて久しいこと。

現在は敷地が3000坪あること、母屋のそばに蔵があり珍しい時代鍵が付いていた。


付近の小学校が授業で見学にくるそうである。税金を払う為に働いているようだとの事。さもありな人と共感した。

さて東漸寺であるが、おめあての枝垂れ桜はほとんど散っていたが、他の桜は未だ見事な枝振りで充分楽しめた。境内は閑散としていたが本堂の左奥には多くの石仏が整然と並べられていて。寺全体として格式の高さがうかがわれた。