和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

日本書道学院 代表作家展みる 

 東京銀座画廊美術館8階 3月3日~8日まで で開催。64人64作品の展示である。様々な書体の作品が並び、力のある作家の作品だけに見ごたえがあった。

篆刻作品も数点あったが、作品の内容と作家の墨書が大半で、下手であるのはどうしたものか首をひねるところである。副学院長の二宮奇龍さんの丁寧な説明つきで(一点一点)大満足。
7階では栴檀社書展3月4日~8日亡くなったかなの大石隆子の主宰する会で99人、100点の総て仮名の作品である。皆上手で表装も凝ったものが多かったが雅印押捺にまでは気が回らないらしく朱肉の色が悪かったり、椋れたり、又曲がって押されてたものが数点みられたのは残念なことであった。

51回菅菰書展 みる

東京都美術館で51回菅菰書展 3月1日~3月8日
葛飾現代書展の伊藤遥山さんの案内状に応じてみてきたが、総て行書体でどれが誰の作品か解らないような同

じような作品ばかりが並んでいて疲れた。伊藤さんは事務局長代行で審査員でもあり重責を担っている方なの

だ。