和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

バス・ツアーで小原宿本陣をみる

神奈川県指定重文の小原宿本陣をみる。本陣とは、江戸時代のはじめの参勤交代が行われるようになって、大名行列の為、江戸と領国の間を往復する時に大名が泊まる宿を言う。家来たちは脇本陣又は他の宿に泊まった。小原宿本陣を利用したのは信州の高島藩、高遠藩、飯田藩の大名であった。本陣は神奈川県下で26軒あったが現在建っているのは小原宿本陣のみである。現在の建物は2軒目で200年前のものだという。昼食は人気の高い「うかい鳥山」で鳥料理であった。その鳥がうまくないのは何としたことか。6千坪の土地に多くの離れを建て又、五箇山の合掌造りの建物を移築してそのロケーションは素晴らしい。

この台風の近いなかでも多くの客があり人気の程がうかがえた。
雨も風もほとんどなかった幸いの中、昭和記念公園のコスモス見る。やや時期は過ぎたかにみえたコスモス群はそれでも素晴らしく人出の全くないなかで充分堪能した。