和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

赤山禅院の石佛

赤山禅院のの石佛(京都府京都市左京区修学院開根坊町)

赤山禅院は仁和4年(888年)の創建と伝えられ11月23日には数珠供養が行われ、多くの観光客で賑わう。天台宗の名僧慈覚大師ゆかりの寺で比叡山の荒行、千日回峰行とかかわりが深い。

回峰行者は6年目に入ると毎日この禅院に詣で、花を供える。本尊の赤山大明神は陰陽道の祖神、境内には八幡大菩薩や住吉大明神、弁財天なども祀られ、古い神仏習合の趣を残す(2014年10月号サライより)

2005年11月22日に赤山禅寺を訪れた。当日は千日回峰行者、叡南俊照阿闍梨が数珠供養の為に来ており、著書「北嶺のひと」を購入し、サインを戴いている。

全国から阿闍梨を頼って人が多数集まっていた。阿闍梨とは修行が一定の階梯に達し伝法灌頂(カンジョウ)により、秘伝を伝授された僧を云う。境内には多くの石佛が並んでとても優品揃いである。