和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

秀山祭9月大歌舞伎みる

演目1は鬼一法眼三略巻(菊畑)

かつて源氏に仕えて今は平家についている鬼一法眼と幼い時に離れ離れに育った弟、智恵内は身分を隠して兄の家に奉公し、敵方に仕える兄の真意を探っている。

牛若丸も又奴に身をやつして奉公し、鬼一の秘蔵の虎の巻を手に入れようとしている。

満開の菊畑を背景とした華やかな一幕である。田宮伊衛門のような悪役は無理でも染五郎の牛若丸は嵌り役とみた。

 

演目2は隅田川の続俤(法界坊)

永楽屋の手代要助は京の公家吉田家の嫡男若松で、重宝「鯉魚の一軸」を紛失した為に没落。

その再興を目指して桟会を窺っていたが没落させた張本人の手先となって要助を陥れようとする色と欲に溺れる破壊僧。法界坊を吉衛門が軽妙に芸達者にいかにも楽しげに演じている。

歌舞伎界の内幕や時の話題を巧みに取り込んで客を飽きさせない。

仁左衛門の道具屋甚三は、男の魅力十分で惚れぼれさせられた。