和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

平野啓一郎の「透明な迷宮」を読む

23歳にして芥川賞を受賞した「日蝕」で類稀な才能をみせた平野の作品を久方振りに読む。
「消えた蜜蜂」はある小村の郵便配達員を描いている。養蜂家の兄は一夜にして蜂が全滅、近くの農家の農薬によるとして裁判を行うが敗訴、家を出る。

弟は郵便配員となったが、彼は特異な能力を持ち、一度みた字をそっくり真似る。やがて集配した官製ハガキを複製して、本物は自宅に保管、膨大なハガキの山が見つかるという話である。

 

「ハワイに捜しに来た男」は人捜しを依頼されて、自分に似た男を依頼に従って捜すうちに訳が分なくなり自己を喪失していく話。

 

「透明な迷宮」は関係する女性が実は双子で、主人公は自分の意識が混濁していく話。

 

平野啓一郎はは何を語ろうとしているのか。人間の心の底に潜む、自分でも分からない不可解なもの、まして他人には理解することが不可能なものを各自が持っており、人間は解り会えないものではないかといった不可知論の世界を描こうとしているのであろうか。現実をリアルに捉える表現能力はさすがと思うが、後味の悪い読後感が残る。