和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

朝茶事を満喫する

石井先生による朝茶事は日頃忙しい生活を送っている私達夫婦にとってまるで異の次元の世界を味わう至福の時間でした。

 

床 藤村 庸軒 消息 

1.  炭手前 
2.  懐石
 ①.向付 鯛昆布締め、 莫丈(木の実)、浜防風
 ②.赤だしの味噌汁、(長芋)茗荷
 ③.白飯 青紫蘇のせ
 ④.酒  出羽桜大吟醸
 ⑤.椀物 真薯(枝豆)、じく三つ葉、海老 椎茸、青ゆず(口取り)
 ⑥.焼き物 国産鰻焼
 ⑦.和の物 雷干し(きゅうりの中身をとって紐状にして一日半干したもの)      
   ジャコ

 ⑧.箸洗い
 ⑨ 香物5種 (芋茎、菜花、葉物、茄子、タクアン)
 ⑩.八寸 (畳鰯、アスパラ)
 ⑪.菓子 水羊羹(叶匠壽庵)
 中立 
 ⑫.濃茶 茶名 長歌の昔、詰め 松風園
 花 木槿 底紅   
 花入 蝉籠
 干菓子 氷室(鶴屋吉信)