和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

再び「稀勢の里」について

大相撲夏場所は白鵬29度目の優勝で終わったが、従来の圧倒的な安定感はやゝ薄れてきた感がある。稀勢の里は13勝2敗で一定の成績は残した。

苦手としてきた巨漢力士のバルト、琴欧州が引退、琴奨菊は怪我で低迷して死角は少なくなってきている。千秋楽の鶴龍との対戦をみると、鶴龍の巧さを、持ち前のパワーで粉砕した感があり、白馬富士に対しても自信をもっているようにみえる。優勝経験がないとは言え白鵬の対抗馬としての一番手にのし上がってきたのではないかと思わせる底力を表している。

 

碧山さえ気をつければ体力的に彼を上回る力士は見当たらないだけに、技術的には大いに問題はあるものゝ、恐るべきパワーはそれだけで他の力士にとって脅威となった。細かい事にとらわれることなく、このまま自分の力に自信をもって突き進んでいいのかもしれないと思うようになった。不器用なまゝ大成するかもとおもわせる。過去にあまり例のない力士として、大化けするのだろうか。

 

一方注目の遠藤である。身体の柔軟さも十分で、体格的にも恵まれ相撲も巧みで、将来性は大いに見込まれるが、最大の問題点は勝負に対する執念があまり感じられない事で、勝負事に不可欠な何が何でも勝つという気構えが見えないことは立会いの鋭さに欠け、相手に脅威を与えていないと見て取れる。

 

不器用な稀勢の里にみえる古風な勝負師の佇まいが私たちを魅了するのだが、遠藤にはなにやらサラリーマン風にみえるところに一抹の不安を感じるのである。