和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

銀座界隈ギャラリー3氏の個展巡る 綿引道郎氏、小野寺啓治氏、椎名保氏

綿引道郎氏
綿引道郎氏
銀座のギャラリイー「せいほう」にて「綿引道郎展」
 
「禅とアンデルセンと子供の世界」(4/14~26) 作品は哲学者鈴木大拙を2点木彫り(桂使用)、アンデルセンの木彫りとブロンズ、ジャコメッテイを思わせるような「風韻を観る」の鉄の作品などいずれも魅力溢れるものばかりで引き込まれた。
 
同氏の作品は葛飾中央図書館にも置かれている。

 

小野寺啓治氏
小野寺啓治氏
鳩居堂の3階で「小野寺啓治書画展」

 

画と書計27点の展示である。いづれも面白い。特に表装が常識から大きく逸脱して、すべての作品が自由で自在、実に楽しい。

 

作者は学習院、中央美術学園、工学院大学、津田塾大学、相模女子大学、武蔵野美術大学各講師の後、現在は評論と執筆活動に専念、書道ジャーナル主幹、小野寺美術館館長である。

 

なお、同時に所蔵の硯、古梅園の古墨、中国の万歴の赤絵硯、汝官窯の白磁の鉢等も展示している。 

 

注)汝官窯は北宋の青磁器として最も名高いもので、南宋の記録には、宮中の御用品を焼き、すでに得難いものであると述べられている。

 

すべての端正な薄手のつくりで黄味のごく少ない、やや失透した明るい青磁釉が全体に厚くかかっており、釉面にはたいがい細かい貫入が現れて入る。宋の磁器の中で最も格調の高いもので、遺例は故宮伝世以外には極まれであると伝えられている。汝窯に白磁は見る事が出来ず、この作品がの汝官窯である可能性は極めて低いのではないかと思われる。
 

 

椎名保氏
椎名保氏
日本橋のオンワードギャリー日本橋にて
「椎名 保」展
 
同ギャラリーで4年振りの個展である。オーロラをはじめ、朝焼けの富士等

 

「光と風」をテーマとして美しい自然を誠に美しく描き出して一部の隙もなく総べてが完璧に仕上がっていて心地よい。画廊の照明も作品にマッチして雰囲気も満点であった。

 

 

 

本日のギャラリー3箇所はどれも素晴らしい作品ばかりで実に充実し頗る満足した一日ではあった。