和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

函南の岩波さん別荘訪問 富士山と桜とワインと温泉を楽しむ 帰路岡田美術館にて「深川の雪」、尋ね人LAのMikoさん来訪

4月12日から13日

熱海・函南にある岩波さんの別荘に大場秀章さん、山口敦さん、当方家族4人の計6人が岩波さんの車で食事、ワイン、温泉そして富士山の眺望を楽しむことを
目的として訪問。途中箱根の山々には山桜が最盛期でまことに美しい眺めで、標高が高くなるにつれて枝垂れ桜等まだまだ楽しめた。
富士山も何とか玲瓏な姿をみせた。のんびりワインを飲み、窓からみえる山裾と富士山を心ゆくまで楽しみ、広い温泉につかり自宅でくつろぐようだった。

 

翌日は帰路の途中大場さんは仕事の都合で先に帰り、あとの人達は岡田美術館に立ち寄った。美術館の目玉である喜多川歌麿肉筆の浮世絵「雪月花」3部作の「深川の雪」「品川の月」」「吉原の花」のうち最近日本で再発見された「深川の雪」が展示されており、保存状態が悪く修復には半年もかかったという。素晴らしい技術で修復がなされ極めて良好な状態となり、すっかり魅了された。

他の二作「品川の月」は米国のフーリヤ美術館に「吉原の花」は同じく米国コネチカット州ワズワースアセリアム美術館に門外不出として収蔵されているらしい。

ほかに浮世絵の肉筆画、江戸時代の若冲、蘆雪、蕭白等の絵画、鍋島、古九谷、古伊万里、中国の明、清代の陶器、唐代の三彩の駱駝、仏教美術等実に多岐にわたる分野の収集が行われていた。
収集家の明確な目的が見られず、何でも収集した感があり、著しく統一感に欠けており、また各作品の展示物には一流品揃いとは云えないところがあり、入場料
の高さと入場者から携帯電話、カメラを取り上げるやり方に不満が残った。しかし「深川の雪」が観れたことで納得することにした。

 

夕方家に帰ったところに”3月27日ブログで呼びかけていた”ロスアンゼルス在住のミコさんが友人の高野ルミさんを連れて来訪された。高野さんの母親は萬鉄五郎の最後のモデルをされたそうであり、本人もアサヒグラフの創刊号の表紙を飾ったとのこと、また岸田劉生の娘麗子と同級生だったとも言う。
ルミさんは自称「踊る伝道師」と言って即興の歌を唄ってくれた。絵も描き、人形も作り、演奏活動も行っているそうでパワー溢れる女性二人に唯々圧倒された。変り種の二人の珍道中は周囲の注目の的であったようだ。