和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

2月19日 朝日新聞から 「反知性主義」への警鐘 

佐藤優氏は反知性主義について「実証性や客観性を軽んじ、自分が理解したいように世界を理解する態度」と定義し、この概念を使うきっかけを昨年の麻生太郎副総理大臣の「ナチスを肯定するのかという深刻な疑念が世界から寄せられたが、麻生氏も政権も謝罪や丁寧な説明は必要ないと考えた。非常に危険だと思った」異なる意見を持った他者を公共的対話を軽視し、独りよがりな「決断」を重視する姿勢がそこにあると氏はみた。「反知性主義」の典型です。「週刊現代」の対談では靖国や慰安婦に関する海外からの批判の深刻さを安倍政権が認識できていないとも指摘した。自分が理解したいように世界を理解する「反知性主義のプリズム」が働いているせいで「不適切な発言をした」という自覚が出来ず、聞く側の受け止め方に問題があるとしか認識できない。そう分析する。

竹内洋氏(関西大学東京センター長)は何故反知性主義が強く現れてきたのか。「大衆社会化が進みポピュリズムが広がってきた為だろう。ポピュリズムの政治とは、大衆の「感情」をあおるものだからだと警鐘を鳴らしている。