白川 静 著 「文字逍遥」

白川 静著作集の一部
白川 静著作集の一部

漢字の成りたちについては長い間、後漢の許慎(キョシン)の「説文解字」(セツモンカイジ)が聖典の如く扱われてきたが、白川静により新しい解釈が生み出された。

文字は古代の文化圏のうちでも最も高い文化段階に達したところにだけ成立、神事や儀礼に用いるものとして神聖文字であった。文字が象形文字であり、神聖文字であるという基本的性格は近東に於いてはながく維持されることはなかった。民族の興亡が激しく、ことばと文字結合は分離され、音標化されたことによって、ことばと文字の結合という古代文字のもつ本質的なものは失われたが、漢字だけが今もその特質をもちつづけてる。

 

以下 白川 静 著「文字逍遥」より抜粋 

「文字を素朴な原始絵画、絵文字のようなものから自然に発達したものと考えてはなら

ない。文字を生んだ世界は、すでに神話的思考とその儀礼的実修において、また祭政的な王朝の支配の形態において、完成された歴史的な世界である。その祭式と政治とに必要な神との交渉、神聖化の方法として文字が作られたのであった」

 

「エジプトの文字は、その絵画と同じように輪郭的であるが、漢字は必ずしも形似を主としない。輪郭的、平面的であるよりも、むしろ構造的に、しかも大胆な抽象によって、これ

を字形に定着させている。象形の場合においても、それを線と点との結合を以って構成する。そのことが象形字のみならず、会意や形声のような複合的な文字の構成をも可能にしたのである」「基本の字形が極度に単純化されていることが、このような複雑な会意字の構造を可能にした」「漢字が象形文字として出発していることは、文字構成の原理がその音を写すのにあるのではなくて、その形を通じて、ことばの持つ本来的な意味を表現しょうとしたことを示すとしなければならない」「彼等がいかにして神と交渉し、この世界をどのようなものとして理解し、またそれを日常の生活の上に実践していたかを知らなくてはならない」

また文字と書についても「漢字の生命力の根源が語と字との直接的な結合という、漢字の本質に由来するものであることは、疑う余地がない。

それは義訓による用法をも含めて、わが国の国字問題を考えるとき、基本的な事実として考慮すべき問題である。

 

漢字と書の結合は、漢字の持つ構造法のうちに、はじめから約束されていたことであった。漢字の造形法は構成的であり象徴性を志向するものであった。単なる組み合わせや線の結合ではなく、その構成の上に求心的な統一が考慮されている。

複雑のうちに変化と統一の原理がはたらいている。それは様式としての美を追求するに

ふさわしい形態であり、事実、最初の文字資料を残した甲骨の刻字者たちは、明らかに

カリグラフィーとしての美の意識をもち、様式に関心を示し、かつすでにそのすぐれた様式美を達成している。それはノミで石に刻まれ、または釘の頭で粘土板におしつけてかかれたヒエログラフや楔形文字、あるいはその他の古代文字とは、比較を超えたものであった。

漢字の点画は幾何学的な線でなく、すぐれた画家がその描線を以って事物の本質にせまろうとするそれに似ている。しかもその描線は他の部分と複雑にからみ合い、反撥し、バランスをとりながら字形を構成し、また相寄って全体の美を構成する」

「その書法の上に、結体の美しさを持ちながら、肥瘠(ヒセキ)や破磔(ハタク)などの

律動を加える手法がとられており、それはまた刻刀を通じて、見事に表出されている。

そこには勁健(ケイケン)、雅潤(ガジュン)あるいは奇峭(キショウ)俊爽ともいうべきさまざまな字様がある。それらはその結体において、字の起源的な形態を明確に示しながら、なお文字としての美をも志向している。漢字はその成立の当初に於いて、それが単なる記号でなく、さらに表現であるべきことを、その書法を通じて実証した」

 

そして「漢字は線によって構成される。すなわちその字形は、描写的でなく構造的であることを特質とする。一般に交わることのない線は平面的であり、交錯する線構成は立体的であるとされるが、構造的である漢字の構成においては、交わることのない線もまた構造的な意味を獲得する。すなわち横画は分断的であり、否定的であり、消極的な意味をもつ。これに対して縦画は、異次元の世界をも貫通するものである。それは統一であり、肯定であり、自己開示的である。その点では、図形の示す記号的意味と殆ど異なるものではない」

 

十九世紀末、中国の官僚で金石家の王懿栄(オウイェイ)と友人劉鐵雲によって偶然発見された甲骨文字は当時胃薬として龍骨の名で粉にして一般に売られていたが、偶々のまゝの刻字を発見、発見当時四~五千の甲骨文片はやがて十万点に及んだのである。しかし許慎によって打ち立てられた権威は揺るぐことはなかった。

 

権威に縋る、中国、日本の漢字学者は自己の学説を否定されることを受け入れることが

できなかった。白川静は十万点に及ぶ甲骨文字片をすべてトレースすることによ、古代人の心を読み解くのである。そして対に「載書」の発見によって、漢字の成り立ちのキー

ワードが開かれ、許慎の呪縛は解き放たれ、体系的で神秘的な漢字の世界がたち現れてきたのである。

 

白川静は詩経と万葉の比較文化の研究、孔子伝の研究の為に取り組んだ漢字の世界で巨大な足跡を残した。その集大成が「字統」「字通」「字訓」の漢字辞典三部作であり読み物としても実に面白い。

 

壮大な漢字の世界は膨大な著作集に詳しいが学術書の為に、読み理解するには相当の努力が必要である。ここで一般書として書き下ろされた「文字遊心」「文字逍遥」は私達に漢字の品格と奥深さを要領よく、しかも解りやすく教えてくれている。

平明であるが簡潔で力強い文体と、深く漢字を愛し、漢字のなりたちを追求してやまない情熱が熱く語られているのだ。

 

書を愛し、書に些かでも携わる人達にとって、白川静の著作は正に必読の書である。