京都 修学院離宮 見学

8日京都市美術館にて「皇室の名品展」をみる。

9日 同志社大学 新島旧邸みる。テレビ「八重の桜」によって見学者が多い。継いで大徳寺塔頭の一つ高桐院みる。細川忠興三斎公により建立された。利休7哲の一人、名茶席、松向軒あり、また三斎公夫人ガラシャの墓石があるが生前愛好した石灯籠を持ってこれに宛てている。また出雲の阿国の墓もある。格式の高い高桐院である。

次に蓮華寺、天井に小さな龍の画がかわいい。庭に流れる川のせせらぎの音を聴きながら抹茶を戴く。次に石川丈山の詩仙堂、徳川時代の武人の隠遁地で、美しい庭が印象深い。次に圓光寺重森三玲に似た作庭であったが作者は別人であった。

次に曼殊院、桂宮智仁親王の次男の代に移されてこの地におかれた門跡であり天皇も定期的に来訪している。門跡寺院として有名。つぎは赤山禅寺。ここに石佛の有品が多くあり過去の個展に多く描かせてもらっている。

同志社大学内旧新島邸入り口
同志社大学内旧新島邸入り口
新島邸内の茶室 八重さんが茶を点てているような
新島邸内の茶室 八重さんが茶を点てているような

大徳寺塔頭高桐院座敷からの眺め
大徳寺塔頭高桐院座敷からの眺め
細川ガラシャ夫人墓に見立てた灯篭
細川ガラシャ夫人墓に見立てた灯篭

蓮華寺 せせらぎを聴きながらお茶を戴く
蓮華寺 せせらぎを聴きながらお茶を戴く
蓮華寺竜の天井画
蓮華寺竜の天井画

下離宮 寿月観 扁額は後水尾上皇宸筆
下離宮 寿月観 扁額は後水尾上皇宸筆

 

さて 修学院離宮である。桂離宮に遅れること30余年明暦元年から2年(1655年~6年)にかけて後水尾上皇によって造営工事が起され、4年がかりで完成した山荘である。幕府と上皇の間には強い緊張が続いていた時代、後水尾天皇の時代、幕府は廃嫡まで考えており、天皇に対する圧力が一段と強まっていた時代、徳川秀忠の娘、上皇の皇后和子の力がなければなしえなかったことであろう。

歴代天皇随一の文化人後水尾の粋がこの離宮に込められている。

 

修学院離宮は下離宮、中離宮、上離宮から成り、上離宮までの間を松並木を回廊に見立てて結んでいる。御幸門を入ると後水尾上皇の宸筆による扁額「寿月観」がかゝる柿葺入母屋数奇屋風作りの建物がある。

中離宮には楽只軒(ラクシケン)があり、襖に梅と紅葉の絵が描かれている。筆者は狩野探信である。松並木から左に大刈込みがみえ、上離宮の御成門を入ると高い刈り込みの間の急な石段を上ると頂上に隣雲亭があり、ふりむくと眼下に浴龍池が展開し洛北の山々が見渡せる。隣雲亭は床も棚もなく一切の装飾を拒んで建っている。浴龍池の中に窮邃亭(キュウスイテイ)があり、「窮邃」の扁額は後水尾上皇の宸筆である。

稀代の文化人後水尾上皇の傑作、日本建築の頂点にたつ、この離宮は桂離宮と並んで日本の美の双璧であると云えよう。

 
楽只軒客殿一の間天下の3大棚の一つ霞棚
楽只軒客殿一の間天下の3大棚の一つ霞棚
上離宮 窮邃亭 外観
上離宮 窮邃亭 外観
上離宮 窮邃亭内
上離宮 窮邃亭内

離宮と離宮を繋ぐあぜ道には田畑や民家もある
離宮と離宮を繋ぐあぜ道には田畑や民家もある
上離宮 大刈込み越しに洛北が一望出来る
上離宮 大刈込み越しに洛北が一望出来る