和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

映画の本作成 打ち合わせ始まる 帰りに浄心寺に立ち寄る

智書房代表社 岩波さんと
智書房代表社 岩波さんと

文京区白山の智書房代表の岩波さんと映画の本の出版に関する2回目の打ち合わせを行う。本のタイトル、版型、印刷計画、製本、ページ数、部数などに関して打ち合わせ、一時間程で終了。昔見た映画の解説と鉛筆画のイラストで構成されている。
このホームページの「映画の窓」が終了し、92作品ほぼ200頁程の予定である。
いい本が出来そうで楽しみである。


白山は寺の町である、この日浄心寺を久し振りに訪れて、おなじみの観音石佛にお目にかかる。何年振りであろうか。以前にはなかった石佛は苔むしており面替わりして見えた。

石佛を積み上げた塔には数えたところ40体程の石佛が塗り込められていた。
浄心寺には中曽根康弘元首相が奉納した中型の鐘があり来訪者に鐘をつかせている。
心澄むいい音がする。寺の門前には大きな朱塗りの布袋さまが見上げるように立っている。帰りに小川町の酒店「神田和泉屋」に寄って上喜元、菊姫を買う。

浄心寺にて
浄心寺にて
神田和泉屋さん
酒店神田和泉屋さん久々である

石佛を撮る
石佛を撮る
只今授乳中につき御免遊ばせ 珍しい光景
只今授乳中につき御免遊ばせ 珍しい光景

浄心寺 漢音石佛
浄心寺 漢音石佛
浄心寺の門前布袋さま
浄心寺門前の大布袋さま

京華とおり 風の盆 ポスター
京華とおり 風の盆 ポスター

智書房のある京華通りでは毎年「越中おわら風の盆」の踊りが富山県人会と商店街の人達で踊りのパレードが見られるとのこと。今年は12年目、この5日(土)夕方から。

 

10年前あの小さな町本場の「風の盆」、胡弓、三味線の音に合わせて路地、路地で朝まで踊り明かす姿は今も忘れられない。