和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

水元の農家で抜穂の儀 宮中新嘗祭に向けて

稲増家二世代での粟の抜穂
稲増家二世代での粟の抜穂を終えて

9月27日葛飾区東水元在住の農家稲増功さん方で抜穂祭が行われた。これに先駆け7月3日に御播種祭が執り行われ、この度立派に実った粟の刈り取りの儀式である。

同祭は11月23日に皇居で行われる新嘗祭に奉納される精粟を刈り取る儀式である。

御播種祭を取材した葛飾経済新聞によれば、同祭で使われる精粟は毎年JA東京中央会に依頼され、今年は江戸川、足立、葛飾三区を担当するJA東京スマイルが担当。同協会に所属する稲増家が生産を担うことになった。大きな畑も然る事ながら、親子二代が健在であることが大事な条件とのこと。粟の種は昨年三鷹市で収穫された種を蒔いたものである。この粟の種は宮中のみならず伊勢神宮等にも奉納されるとのこと。

 

稲増功さん、実は習字のお弟子さんの吉田さんのお兄さんなのです。このような貴重な抜穂祭の式典をまじかに見せていただき有難うございました。

抜穂祭の式次第
抜穂祭の式次第
厳かに神主さん関係者登場
厳かに神主さん関係者登場

抜穂祭の儀式始まる
抜穂祭の儀式始まる
稲増家ご当主夫妻の刈り取り
稲増家ご当主夫妻の刈り取り