和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

鮫島有美子の歌をきく

鮫島有美子
鮫島有美子

 東京オペラシティ・コンサートホールでの「世界の歌、日本の歌」である。

1曲目は武満徹のMI・YO・TAで始まり、6曲までは日本の歌。7曲目からはイギリス、ドイツ、フランス、日本の愛の歌、休憩を挟んで秋の歌(日本、外国)。

後半はウィーンの歌、ロベルト・シュトルツの「ウィーンの音楽・ウィーンのワルツ」やジーツインスキーの「ウィーン我が夢の街」で締め、アンコール曲は3曲。  予定の時間にぴったりと合わせた。

 

4曲目の「お菓子と娘」あたりから調子が出てきて、シュトルツやジーツィンスキーでは全開、存分にその力量が発揮されたようである。さほど声量があるわけではないが、口跡が明瞭で非常に聞きやすく、途中で話される日本語が実に美しい。

 

彼女はドイツ・リート・オペラアリア、日本の歌、イギリス、アメリカ、ロシアの民謡。シャンソン、讃美歌、ミュージカルナンバー、そして日本の歌謡曲と実に幅広く歌っており、各言語とも堪能、いずれも自分の声質を考慮して慎重に選曲している。

悉く鮫島ワールドを現出している。オペラよりもオペラッタのメリーウィドーのハンナ・グラヴァリー夫人のような役が合っているように思われる。

客席は満員で人気の高さが窺えた。伴奏者は言わずと知れた夫君ヘルムート・ドイチュで今回22曲歌った中の16曲目に彼の作曲した「秋」も入っている。

 

彼女は長く親しんでいた自慢の緑の黒髪をバッサリとショートカットにし我々を驚かせた。