和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

浄心寺石佛描く

文京区浄心寺石佛

江戸城開府時に城築城の為、全国から石匠が集められた。日本橋には石町という町名が戦後直ぐまで残っていた。明暦3年(1657年)の振り袖火事で江戸城は焼け、修築の為に各地から安山岩等を舟で江戸城に運んだのである。工事を終え石工達は仕事がなくなったが、寺より平安時代から続いていた墓に佛を刻む依頼が始まり、一般の町人にこれが伝播し空前の石佛ブームが起こったのである。

 

17世紀の半ば頃に江戸府内で三百五十万基の石佛が造られたのである。今東京には約三千の寺院があり、現在三十万の石佛が遺存されている。その多くが無縁塚として境内の隅に集められたり、セメントで固められたり又は転がされていたりしている。日本全国には一千万余りの石佛が存在していたと思われるが今その一~二割しか残っていないであろう。田中角栄の日本列島改造でその貴重な文化財は蔽履のごとく破壊されたり埋められたりしてしまったのである。

 

作品は文京区向丘にある浄心寺に存する舟形光背に真誉西念法師(明和九任/辰天六月十一日)とある。無縁塚としてセメントで固められた無残な姿で二十体余りのなかの一体であるが、その端正な美しさは今までみてきた数千体の石佛の中での白眉の一体である。私の過去十九回の展覧会の中でDMに4度登場してもらったいつまでも心に残る石佛である。