和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

どくだみ ユキノシタ オリーブ 南天の花 

 

どくだみ または じゅうやく 十薬 

どくだみ科の多年草 馬に与えると10の薬効があるといわれ十薬の名が付いた。
  
十薬をぬきすてし香に突き当たる  中村 汀女

ゆきのした
ゆきのした

 

ゆきのした(鴨足葉) ユキノシタ科の多年草

 

夕焼けは 映らず白き ユキノシタ   渡辺 水巴

 

オリーブの花 

モクセイ科の常緑高木 果実から油を絞りあるいは塩蔵して食用とする。
人類がもっとも古くから利用するようになった食物の一つといわれる。
   
 神木にして オリーブは 愛の花  大島 民郎

南天の花
南天の花

 

南天の花  メギ科の常緑低木

 

花南天 実るかたちをして 重し 

          長谷川 かな女

柏葉紫陽花 山紫陽花 咲く

柏葉紫陽花
柏葉紫陽花

山紫陽花
  ユキノシタ科の落葉低木
  
  紫陽花の浅黄色ママの月夜かな  鈴木 花蓑