作品仕上がる

弥勒菩薩坐像
弥勒菩薩坐像

① 弥勒菩薩坐像 

京都醍醐寺三宝院本像 建久3年(1192年)快慶作 木造金塗 截金作り 112.0cm

高い髪を結いそれが隠れるように高い五仏宝冠を被る。冠帯・胸飾・瓔珞などの装身具を付け、定印の掌上に宝塔を載せている。

宋風彫刻の冷たい膚と賑やかな襞となまぐさい現実性を和風化し日本的調和のとれた姿に変化させて制作した若き意欲に溢れた作品である。
建久3年3月13日後白河法皇崩御に際し追善のために権僧正勝賢が願主となり快慶が造立したという由緒深い像である。

 

快慶は運慶の父康慶の高弟で当時の記録にその信仰心の厚さと浄行の正しさ、その才能において当代に並ぶ人がいないと讃えられている。

 

 

 

②九面観音立像 私蔵

法隆寺九面観音の様式に倣って作られた金銅佛で台座を含めて49cm、室町時代の策と見られる。我家の念持仏である。制作途中の完成。

 

 

刻字 温如瑞玉
刻字 温如瑞玉

③ 温如瑞玉  漢魏六朝 信庾  →  

   直似貞筠 温如瑞玉 

  

   直く正しきことは真っ直ぐのびた竹のように 

   おだやかなることは瑞玉のようである」

   の一部

 

 

 

④ 刻字 「禽 獣 群」  ↓
   天子憮然曰く 鳥獣不可興同群 吾非斯人之徒興
   而誰興 天下有通 丘不興易也 (論語)

刻字 禽獣群
刻字 禽獣群