和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

作品仕上がる

弥勒菩薩坐像
弥勒菩薩坐像

① 弥勒菩薩坐像 

京都醍醐寺三宝院本像 建久3年(1192年)快慶作 木造金塗 截金作り 112.0cm

高い髪を結いそれが隠れるように高い五仏宝冠を被る。冠帯・胸飾・瓔珞などの装身具を付け、定印の掌上に宝塔を載せている。

宋風彫刻の冷たい膚と賑やかな襞となまぐさい現実性を和風化し日本的調和のとれた姿に変化させて制作した若き意欲に溢れた作品である。
建久3年3月13日後白河法皇崩御に際し追善のために権僧正勝賢が願主となり快慶が造立したという由緒深い像である。

 

快慶は運慶の父康慶の高弟で当時の記録にその信仰心の厚さと浄行の正しさ、その才能において当代に並ぶ人がいないと讃えられている。

 

 

 

②九面観音立像 私蔵

法隆寺九面観音の様式に倣って作られた金銅佛で台座を含めて49cm、室町時代の策と見られる。我家の念持仏である。制作途中の完成。

 

 

刻字 温如瑞玉
刻字 温如瑞玉

③ 温如瑞玉  漢魏六朝 信庾  →  

   直似貞筠 温如瑞玉 

  

   直く正しきことは真っ直ぐのびた竹のように 

   おだやかなることは瑞玉のようである」

   の一部

 

 

 

④ 刻字 「禽 獣 群」  ↓
   天子憮然曰く 鳥獣不可興同群 吾非斯人之徒興
   而誰興 天下有通 丘不興易也 (論語)

刻字 禽獣群
刻字 禽獣群