和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

LAだより ロスアンゼルスで池坊花展 華老 新橋和子さん

LA日米文化開会にて華展 新橋和子さん 
LA日米文化開会にて華展 新橋和子さん 

ロサンゼルス在住のMiko Yoshiyamaさんから久々LA便りが届いた。

まさに花便り 遠くロスアンゼルスで頑張っていらっしゃる新橋和子さんに熱いエールを

送らせていただきます。 Mikoさんお便り有難うございます。

 以下 Mikoさんのメール  

池の坊の華老 新橋和子さんの華展がロサンゼルスの日米文化会館内 George J Doizaki Galleryにて6月1日と6月2日の両日開催され大勢の人が訪れました.
500余年の歴史を歩み続け世界最大の会員数を誇る池の坊の最高職位である華臈職の中でも最高の華老を海外で初めて下賜された2010年はロサンゼルス支部創設50周年の時のこと。彼女に会う度にその佇まいと笑顔が年々穏やかに美しくなっている事に気付いたその時はちょっとした衝撃と感動とを感じました.
自分の人生で魂をこめて向き合えるものに出逢った人は強くて美しいナと思う.ということは....東京の和田先生ご夫妻も美男美女と言えますね?.


”いつのまにか生徒さんもひ孫の時代がやってきました”と和子さんは微笑む. 

LA 日米文化会館 中央が新橋和子さんの作品
LA 日米文化会館 中央が新橋和子さんの作品

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Reiko Gillespie (火曜日, 28 6月 2022 01:35)

    昔先生にお花を教わりました。お元気にしていますか?