和田 大諷

東京都 葛飾区金町在住

佛画・書・刻字・篆刻を制作。

個展は都内、ひたちなか、米国のロスアンゼルス、ロシアのサンクトペテルブルグで開催、20数回に及ぶ。

過去の個展は展示会の項目をご覧ください。

 

鳩居堂「和田 大諷 の個展」終了の

お知らせ

  2022年4月の第7回の個展を

  持ちまして個展開催は終了と

  致すことになりました。

  

  これ迄度々個展に足を運ん

  で下さいました皆様に心より

  お礼申し上げます。

 

  作品の作成および発表は本

  ホームページにてこれ迄通

  り行います

  引き続きご覧くださいます

  ようお願い致します。

     2023年 1月 1日

     

 

   

著 書

 2014年2月

  「大諷の映画狂時代」

  2018年1月「大諷のへそ曲り

            読書日記」

  2019年7月  「大諷の観音の道」

  2020年11月  「大諷の無辺楽事」

  2021年11月「続 ・大諷の無辺楽事

         ボクシング編」

  2022年 10月

          和田大諷「金泥の世界 」

 

ボクシングは若い頃からのファンにして、頭の中に過去の試合やボクサーの名前が詰まっている。

毎週月曜日のTV観戦記の記事は公平な目での厳しい批評が面白い。世界戦代表的試合は殆ど欠かさずアップしています。

 

 

カミさん 日本橋三越 池坊花展に出展

芭蕉 
芭蕉 

 5月8日~13日 日本橋三越で 池坊展が開催された。  カミさん芭蕉を生けることになった。 (第3次展の12、13日) 正風体:新風体コーナー(継承される美)の中で始めて芭蕉に挑戦。 大変勉強になったとの事。

 

展示に添えられた解説を紹介 初伝の伝書にある「生花七種伝」では芭蕉、蓮、万年青、水仙、椿一輪生け、牡丹、朝顔の七種のいけ方を伝えています。芭蕉は多年草の宿根で大形の草木。根〆を用いず、葉形だけで一瓶を構成し、池坊では「葉王」ともいわれています。中段に幅広の葉一枚を体(たい)の方へ折れた形をとり、二、三ヵ所の破れた箇所をつくります。これを「風叩き」といいます。風を感じさせる手法です。

 

雅史氏と山田みどりさんとカミさん
雅史氏と山田みどりさんとカミさん

 

写真左→

13日午前中巡視中の雅史氏とたまたま居合わせた山田みどりさんと一緒に記念写真を一枚。

 

写真下↓

13日午後には浅草の蕎麦亭大黒屋さんご夫妻もお店がお休みとあって見に来て下さった。

大黒屋さんご夫妻と
大黒屋さんご夫妻と
花展会場
花展会場

繋ぐと題して早川さんとお弟子さん作品
繋ぐと題して早川さんとお弟子さん作品
明治時代の新島八重の池坊入門書
明治時代の新島八重の池坊入門書

45世池坊専永氏作品
45世池坊専永氏作品

 

会場の中央では「継承される美」と題して池坊三代の生花が紹介された。


次期家元由紀氏作品
次期家元由紀氏作品
次期家元のご子息専宗氏3代目を継がれるか?
次期家元のご子息専宗氏3代目を継がれるか?

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Rolande Croft (金曜日, 03 2月 2017 06:35)


    A motivating discussion is worth comment. I do think that you ought to publish more on this topic, it might not be a taboo subject but usually people do not discuss such subjects. To the next! Kind regards!!